top of page

特色分解 / MY HOOD




こんにちは。




先日、特色分解の依頼をいただいたので


今日は少しご紹介します。





その前に、


まず、


写真や、ベタ版では表現できない

グラデーションを用いたデザインを

シルクスクリーンプリントする場合は

特色分解と4色分解(CMYK)の

2種類の方法があります。



ただ


特色分解と4色分解(CMYK)では

そもそもやってることが違っています。




それぞれメリットと


デメリットがあるので、


ご依頼の際の参考にしてください。





4色分解



〈メリット〉


・どれだけ色数が多くても4版で印刷ができる


・刷り方を変えれば、色濃度を調整できる

←隠蔽性の低いインクなので、

ヴィンテージライクなプリントも可能



〈デメリット〉


・インクの隠蔽性が低いため濃色生地には向かない。

←その場合はアンダーホワイトをプリントする必要がある。


・特定の色を指定できない / 向かない。

←各色の重なりで色を表現するので、

ベタな部分にメリハリがでない。






特色分解



〈メリット〉


・指定色の再現性がかなり高い。


・濃色生地でもラバーインクなので隠蔽性が高い。

←アンダーホワイトがなくても問題はない。


・各色の色替えが可能。


・類似色の多いものだと特色分解の方が版数が少なくて済む。



〈デメリット〉


・逆に色数の多いデザインだと

CMYKより費用が嵩むことがある。






技法としてどう違うのかは


ここで細かく書いてしまうと


長くなるので割愛します。


ごめんなさい。


google先生に質問してみてください。











今回のプリントは特色分解です。






3色(W330mm)












4色 (W75mm)










どっちがいいかなんていうのはないのですが


このデザインだと

どっちが向いてるのっていう場合は

お気軽に相談してください。







------------------






special thanks






MY HOOD



オンラインの利便性に理解を示しつつ、

実際に足を運ぶことを重要視するウェブマガジン。


音楽に関するホットなスポットや

トピックを多数紹介されていて

かなり興味深いです。



本当の音楽を楽しむための

ウェブマガジンだと思います。



是非チェックしてみてください。


そして現地に訪れてみてください。





ホームページ


INSTAGRAM






bottom of page